徹底研究!ブロックチェーン産業(共通テクノロジー編 カオスマップ)
ブロックチェーン産業の研究レポート
世の中でブロックチェーンの活用が話題になっていますが、
具体的にどのようなプロジェクトが推進されているのでしょうか整理しました。
中国のIT業界分析サイトを参考に、マップを整理しました。
インフラレイヤー、共通テクノロジーレイヤー、アプリケーションレイヤーの3つに分けて説明をします
共通テクノロジー 産業マップ
スケーラビリティ
プロトコルレイヤーのブロックチェーンの問題改善やスピード向上などを解決する技術
代表例:Lightning Network, Raiden, TrueBit
スマートコントラクト
プログラム可能な契約。スマートとは、自動での執行や自動での移転、支払いを可能にする
代表例:Etherium, NEO, IOTA, NEM
セキュリティ
ブロックチェーンのデータの安全性や、開発の安全性を担保する
代表例:
データサービス
データの共有、データベース、データの管理のサービスを提供。
代表例:Siacoin
BaaS
ブロックチェーンをサービスとして実際の利用を提供する
代表例:onchain
BaaS
ブロックチェーンをサービスとして実際の利用を提供する
代表例:onchain
ソリューション
産業や企業でのブロックチェーンでの解決ソリューション
代表例:
マイニング
必要な人にハッシュパワーを提供する、もしくは、ネットワークユーザーのハッシュワークを集めて、活用する
代表例:Bitfury, HashFast
トレーサビリティ
商品の偽物判別、中間流通の不透明を解決
代表例:VeChain
コイン経済圏サポート
コインの流動性を担保する、コインのICOをサポートなど銀行のような役割
代表例:Bancor